コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

特別レポ【ChatGPTを英語学習に活用して10倍の成果を得る方法】無料贈呈!ネイティブ発音に近づく秘訣も伝授。短期間でTOEICスコアアップ。中途半端な英語力から念願の上級レベルへ。

英語ニュースで学ぶ!プロが伝授する40代からの中級者脱出法

  • 英語ニュースEnglish News
  • 学習コラムcolumn
  • 発音訓練Pronunciation
  • 通訳式訓練Training
  • メルマガnewsletter
    • バックナンバー
    • リスニング編
  • 動画セミナーfree seminar
  • 体験コンサルconsultation
  • 受講生取材interview

英語学習コラム

  1. HOME
  2. 英語学習コラム
2020-03-06 / 最終更新日 : 2022-09-13 Aki@英語ニュース

VOA Learning English Level One Stories

今回からしばらく、英語学習に役立つサイトや書籍を選んでご紹介します。第1回目はアメリカ発の英語学習サイト「VOA Learning English」の中のコンテンツ「Level One Stories」を取り上げます。このシリーズは、アメリカや世界の英語ニュースを初級者向けに語彙を絞ってまとめたもので、テキストとナレーションがセットなっています。

2020-02-28 / 最終更新日 : 2022-09-13 Aki@英語ニュース

子育てしながら通訳ガイド受験に挑んだ友人の話

私が英語通訳ガイドの国家資格を取得したのは1998年12月。当時、その友人は既にTOEIC900点台の実力をもっていましたが、幼い男の子ふたりを抱えて忙しい主婦生活を送っていました。私の合格を心から喜んでくれた彼女から、自分も試験を受けたいんだけど、と相談されたのが翌年の1月頃。

2020-02-21 / 最終更新日 : 2022-09-13 Aki@英語ニュース

トライリンガルの夢

スイスでの1年間の思い出が最近よくよみがえります。そもそも、なぜスイスを選んだのかというと、当時私は、けっこう壮大な野望?を抱いていたのです。それは、日本語と英語だけでなく、ドイツ語も駆使するトライリンガルの会議通訳者になる、ということでした。

2020-02-14 / 最終更新日 : 2022-09-13 Aki@英語ニュース

発音重視のスラッシュと音読法

今週のやさしい英語ニュースの音声付きバージョンは、 2014年6月9日の「ソフトバンクが人型ロボットを発表」から取り上げました。当時のメルマガの「スラッシュ・リーディング」の区切り方はこんな感じになっています。 かなり細かくスラッシュが入ってますよね。

2020-02-07 / 最終更新日 : 2022-09-13 Aki@英語ニュース

音声入力で英語チャット!

今、私が主宰している「国際英語バイリンガル道場」で面白い取り組みをしています。英語道場では、最初に「英語の音の仕組み」を基本から解説した上で、「発音+リスニング」をセットで練習してもらうのですが、スピーキング訓練も同時に進めています。テキストに書かれた英語をどれだけ上手に発音できて正確に聞き取れるようになっても、自分の言葉で情報発信する習慣をつけなければ、スピーキング力が身につかないからです。

2019-12-27 / 最終更新日 : 2022-09-13 Aki@英語ニュース

ビジョン・ボードに描く来年の夢

先日から、オンライン体験セミナーや個別相談でさまざまな方とじっくりお話ししましたが、皆さん、英語学習に本当に意欲的で大いに刺激を受けました!そこで、2020年に英語力を飛躍的に伸ばしたい、とお考えのあなたに、私からひとつアドバイスです。

2019-12-20 / 最終更新日 : 2022-09-13 Aki@英語ニュース

海外ドラマ中毒になった実体験

「リアルな日常英語の表現を覚えるには、海外ドラマや映画を視聴するのがいい」とよく言われますよね。特に、リスニング力が中級レベル以上の方には効果的です。私もその考え方に賛成で、日々実践しています。どちらかというと、映画よりもドラマがお勧めです。理由は、映画だと1本を視聴するのにたいてい1時間以上かかるためまとまった時間が必要になり、見終わったら、また新しい作品を探さねばならないからです。

2019-12-13 / 最終更新日 : 2022-09-13 Aki@英語ニュース

英語学習とフラメンコ

先日の学習コラムで、「以前の私の英語教室には、主に次の3タイプの生徒さんがいた」という話をしたのを覚えておられますか。このうち、私自身がAタイプの学習者だったので、同じ考え方の人じゃないと成果が出にくいことに気づき、現在はAタイプの人に絞って指導している、ということもお伝えしました。もちろん、BやCの考え方で英語学習をするのも大いにありでしょう。

2019-12-03 / 最終更新日 : 2022-09-13 Aki@英語ニュース

3タイプの英語学習者

私の時事英語教室にはこれまで、さまざまな社会人の方がお見えになりましたが、今、振り返ってみると、「通じる発音と聞き取れる耳を土台にした正確なスピーキング力を身につけたいかどうか」という視点に関して、受講生は次の3タイプに分かれていたようです。

2019-11-29 / 最終更新日 : 2022-09-13 Aki@英語ニュース

過去への反省と引き寄せの法則

英語学習者の皆さんが、勉強を重ねながら上達するように、英語指導者も日々、そして年々、成長していきます。私は通訳翻訳やメルマガ発行の傍ら、大阪市内で時事英語教室を10年以上運営していますが、ここ最近2年ぐらいの間に、講師としての自分が大きくレベルアップしたと感じています。

2019-11-28 / 最終更新日 : 2022-09-13 Aki@英語ニュース

上級者になる方法を直接伝授します!

最近、「通じる発音」と「聞き取れる耳」を習得するのが大事、と何度もお伝えしていますが、そもそも発音とリスニングの対策を何のためにするのかというと、その先の「英語をストレスなく話せるようになる」というゴールの土台作りのためですよね。

2019-11-22 / 最終更新日 : 2023-04-27 Aki@英語ニュース

効果的なスピーキングの訓練方法

4日目のテーマは「効果的なスピーキングの訓練方法」です。私のクラスで英語ニュースの音読トレーニングをする際、「発音分析の記号」の入ったスクリプトを配布していることを前回お伝えしました。

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 17
  • ページ 18
  • ページ 19
  • …
  • ページ 22
  • »

中級を脱出したいあなたへ!

中級を脱出したいあなたへ!

最近の学習コラム

2025-08-05 / 最終更新日 : 2025-08-06 Aki@英語ニュース 日常Topic

バイリンガルの脳が持つ利点【The benefits of a bilingual brain】

「TED Talks」を視聴し、動画のテーマについて意見を述べる練習をしてみましょう。今回のテーマは「バイリンガルの脳が持つ利点」です。

2025-07-28 / 最終更新日 : 2025-07-28 Aki@英語ニュース 日常Topic

在宅勤務がビジネス上有利な理由【Why working from home is good for business】

「TED Talks」を視聴し、動画のテーマについて意見を述べる練習をしてみましょう。今回のテーマは「在宅勤務がビジネス上有利な理由」です。

2025-07-21 / 最終更新日 : 2025-07-28 Aki@英語ニュース 日常Topic

父親の育児休業が誰にとっても有益な理由【Why paternity leave benefits everyone】

「TED Talks」を視聴し、動画のテーマについて意見を述べる練習をしてみましょう。今回のテーマは「父親の育児休業が誰にとっても有益な理由」です。

2025-07-05 / 最終更新日 : 2025-07-05 Aki@英語ニュース 文法解説

仮定法で“10年前に戻る”はどう表現する?

「もし私が10年前に戻れるとしたら」と”I”を主語にしたIf節で答え始めるときは、”If I could go back 10 years, …” となります。

2025-07-03 / 最終更新日 : 2025-07-03 Aki@英語ニュース 日常Topic

意思の疎通がうまくいかないとき(そしてそれを防ぐ方法)【 How miscommunication happens (and how to avoid it) 】

「TED Talks」を視聴し、動画のテーマについて意見を述べる練習をしてみましょう。今回のテーマは「(意思の疎通がうまくいかないとき(そしてそれを防ぐ方法)」です。

  • 英語ニュース
  • 学習コラム
  • 発音訓練
  • 通訳式訓練
  • メルマガ
  • 動画セミナー
  • 体験コンサル
  • 受講生取材

Copyright © 英語ニュースで学ぶ!プロが伝授する40代からの中級者脱出法 All Rights Reserved.

MENU
  • 英語ニュース
  • 学習コラム
  • 発音訓練
  • 通訳式訓練
  • メルマガ
    • バックナンバー
    • リスニング編
  • 動画セミナー
  • 体験コンサル
  • 受講生取材
PAGE TOP