中国側はギョーザ内に農薬検出せず【China finds no pesticide in dumplings】

こんにちは!やさしい英語ニュースのAkiです。

では、本日の英語ニュースです。学習メニューを順にこなしていきましょう。

全体リーディング

【説明を表示】

China finds no pesticide in dumplings

Following reports that Chinese-made dumplings sickened at least 10 people in Japan, Beijing said tests on their ingredients found none of the pesticide cited by Japan.

重要単語と語句

○ pesticide(名詞):農薬、殺虫剤 → この文脈では「insecticide=殺虫剤」も使われます。

「-cide=~を殺すもの、殺す人」と覚えておけばスペルを忘れにくいですね↓。

pesticide = pest(害虫)+ cide(~を殺すもの) insecticide = insect(昆虫) + cide(~を殺すもの)となります。

○ dumpling(名詞):ギョーザ → この単語には「シチューやスープに入れる団子」という意味もあるため、ギョーザの意味で使うときは「Chinese dumplings」と表現することもあります。

ここでは原産地が問題になっているので、「Chinese-made dumpling=中国産のギョーザ」としています。

○ sicken(名詞):吐き気をもたらす → 「sick(形容詞) + en」で動詞になる例です。

例) deep + en = deepen:深める、深まる

○ Beijing(名詞):北京、中国政府 → 今回の英文のように、ニュース英語では、首都でその国の政府を指すことがよくあります。

例) Tokyo:日本政府  Washington:米国政府 Seoul:韓国政府

○ ingredient(名詞): 原材料

○ cite(動詞):言及する、引き合いに出す

ミニ解説

tests on their ingredients found none of the pesticide (which was) cited by Japan.

→ 本文に( )の関係代名詞を補って解釈します。

日本側が指摘した農薬とは、有機リン系農薬成分「メタミドホス=methamidophos」をさしています。

スラッシュ・リーディング

【説明を表示】

China finds no pesticide

in dumplings


Following reports

that Chinese-made dumplings

sickened

at least 10 people in Japan,

Beijing said

tests on their ingredients

found none

of the pesticide

cited by Japan.

Step6: 反訳トレーニング

【説明を表示】
解答をチェック!

中国側は農薬検出せず、
China finds no pesticide

ギョーザ内に
in dumplings


報道を受けて、
Following reports

中国産のギョーザが
that Chinese-made dumplings

健康被害をもたらしたという、
sickened

日本で少なくとも10人に、
at least 10 people in Japan,

中国は発表した、
Beijing said

そのギョーザの原材料をテストしたところ、
tests on their ingredients

全く検出されなかったと、
found none

農薬が、
of the pesticide

日本側が指摘している。
cited by Japan.

Step7:スピード音読

【説明を表示】

China finds no pesticide in dumplings

Following reports that Chinese-made dumplings sickened at least 10 people in Japan, Beijing said tests on their ingredients found none of the pesticide cited by Japan.

編集後記

今日の英語ニュース、実はもうひとつ取り上げたいトピックがありました。

ギョーザ騒動のほうがネタが豊富だったのでそっちにしましたが、気になっているのは「アメリカの検索エンジン3社の動き」です。↓

ネットで何かを検索するとき、どのサーチエンジンを使います? 私は主にGoogle、ときどきYahooです。MSNはまあ使いません^^;

日本でのシェアはYahoo、Google、MSNの順番らしいですが、本家アメリカではGoogleが一番強いとのこと。

最近、この3社間で熾烈なけん制合戦が勃発してるんですよね。

まずは先日、マイクロソフトが「ヤフーの買収を提案した」と発表。(え、ヤフーを買収って・・・そんなドでかいことを!)

→ これに対し、グーグルが「ネット事業に独占的で不公正な競争を広げる恐れがある」とマイクロソフトの動きを批判。(まあ、そらそうやろうなあ。Windowsの例があるし。)

→ ヤフーが今度は「グーグルとの業務提携を検討している」と発表!(な、なんと、1位と2位が提携するって・・・そんなんあり?!)

こういう感じで、ネット業界の片隅にいる身としては、3社の動きが非常に気になっています。1年後の業界図はどうなってるんだろう・・・。

機会があれば、本編の英語ニュースでも取り上げますね。

Follow me!

特別レポ【ChatGPTを英語学習に活用して10倍の成果を得る方法】贈呈中

ChatGPTは「さまざまな言語でオリジナルのテキストを生成することができる人工知能ツール」です。

こんな便利な無料ツールを日々の英語学習に活用しない手はありません。

この特別レポートでは、 知っているかどうかで確実に差がつく「ChatGPTを英語学習に活用するとっておきの情報」をお届けします。

今後の英語学習は、ChatGPTのようなAIツールを使いこなせる人と使えない人との格差が広がっていく可能性が高いです。

この特別レポートの内容を実践して、ChatGPTを英語力アップに最大限にご活用ください

穴埋めリスニングのディクテーション企画