【Topic01】3:英語発音のルール
過去に当メルマガで配信した英語ニュースの音声でリスニング力を鍛えましょう!
さて、今回は「英語発音のルール」を学習します。
【Step3:英語発音のルール】
ナチュラルスピードで話される英語は、子音と母音の音がつながったり、子音が脱落して聞こえなくなる現象がよく起こります。
文字で見た情報に頼って単語を1つずつ区切って理解しようとすると、耳から入る音が全く違って聞こえるため、読める英語が聴き取れません。
これを克服するには、次のように、英語独特の「発音ルール」を幾つかのパターンに分けて知っておく必要があります。
発音ルール1:連結 | 発音ルール2:脱落 | 発音ルール3:同化 |
発音ルール4:短縮 | 発音ルール5:弱形 | 発音ルール6:変形 |
※ここでは標準的なアメリカ英語のリスニングを想定しています。
Exercise 1
今週の英語ニュースの音声を聴き、次の発音ルール「子音+母音の連結(リンキング)」にあてはまる箇所を5ヶ所抜き出してみましょう。
※ナレーターによって英文の抑揚や区切り方が若干異なるため、この音声を「読み方の一例」とお考えください。
例)speak out ⇒ 子音「k」と母音「o」が連結
解答スクリプト↓を見ながら、答案を自己採点してください。
ご参考までに、「子音の脱落」「tがラ行に似た音に変化」にあてはまる個所も提示しています。
いかがでしたか。「子音+母音」の連結個所が5ヶ所見つかったらOKです。
ディクテーションで聴き取れなかった箇所がある場合は、発音ルールの理解不足が原因になっていないかどうか、特に入念に見直してください。
Exercise 2
採点が終わったら、英語ニュースの音声を参考に解答スクリプトの連結個所を練習してみましょう。
それぞれの連結個所を3回連続でスムーズに音読できたら合格です。
リスニング上達のコツは、苦手箇所の音声を何度も聴き直して正確にリピート練習することです。
文字情報に頼って音読すると、無意識に「ローマ字とカタカナ英語に影響された日本語なまりの読み方」になるので注意しましょう。
「この単語はこう発音する」という文字からの先入観を捨てて、「耳で聞こえた通りの音」を素直に真似する習慣をつけてください。
さて、明日はいよいよ仕上げ段階です。今週の英語ニュースを分析し、英語発音とリスニングの習得に不可欠な「英文の強弱リズム」を学習します。
無料のディクテーションQuiz企画を実施中!

ディクテーションとは、「英文を見ずに音声を聞いて、正確に書き取る訓練方法」です。
毎月3回、英語ニュースのディクテーション答案を提出した方を対象に無料添削を実施し、不正解箇所から、リスニングや語彙・文法の弱点を特定します!
英語ニュースを聞き取れるようになりたい方、英語力を中級から上級へレベルアップしたい方、メルマガ特典の「ディクテーションQuiz企画」を試してみませんか。
▶ 無料登録はコチラから