3Dプリンター食【ディクテーション#54】
英語ニュースの穴埋めディクテーション・クイズ
「通訳式やさしい英語ニュース」のディクテーション・クイズに挑戦して、リスニング力を客観的に測定しましょう!
次の英文の音声を耳で聞こえた通りに書き取り、答案を自己採点してください。
3D printed food could help meet world’s food needs
①( ) to open a high-tech restaurant that not only collects data from sushi ②( ), but also tailors meals to customers’ nutritional needs. If the technology catches on, it could “teleport” food to far-flung places, promote health, ③( ). However, it is still quite costly, ④( ).
答案採点のチェックポイント
ディクテーション答案を採点し、間違いがあれば原因を分析しましょう。
1.単語や表現を知らなかった。▶ 新たな単語と表現を覚え、語彙を増やす
2.文法と英文構造を理解できなかった。▶ 文法を復習し、英文読解力を養う
3.読めば理解できる英文を聴き取れなかった。⇒ 発音分析で強弱リズムやルールを確認する
ディクテーション答案の添削
設問1)の解答と答案添削
設問2)の解答と答案添削
設問3)の解答と答案添削
設問4)の解答と答案添削
英語ニュースのディクテーション・クイズ:解説動画
英語ニュースの音声付き版動画
最優秀賞、優秀賞の皆さま、おめでとうございます!今回も多数のご提出ありがとうございました。
答案の分析が済んだら、ネイティブ音声を完全にコピーするつもりで音読を反復してくださいね。
得点そのものよりも、どこを間違えたのかを冷静に分析して弱点を補強するのが大事です。
今回の結果を、次回のディクテーション課題にぜひ生かしてください。
「英語は科学であり、音楽である」というのが私の考えです。
“通じる発音と聴き取れる耳” – この2つを手に入れるために、トレーニングを一緒に続けていきましょう!
【クイズ答案の自己分析をやってみよう!】
ディクーション答案を提出した皆さん、後できちんと分析していますか?
動画解説を「受け身の姿勢でなんとなく見る」だけでは、たいした力はつきません。
「聴く力」を本気で伸ばしたいなら、自分の弱点を主体的に把握し、対策を錬る必要があります。
↑上記3つの観点から不正解の箇所を分析し、コメント欄に投稿してください。
※満点の方は提出なしでもOKです。
コメント投稿について
コメントは承認制のため、すぐには反映されませんが後ほど公開します。内容が重複しないよう、送信は1回だけにしてください。
メルアドとサイト欄は空白でもOKです。お名前欄にニックネームを入れてください。
無料のディクテーションQuiz企画を実施中!

ディクテーションとは、「英文を見ずに音声を聞いて、正確に書き取る訓練方法」です。
毎月3回、英語ニュースのディクテーション答案を提出した方を対象に無料添削を実施し、不正解箇所から、リスニングや語彙・文法の弱点を特定します!
英語ニュースを聞き取れるようになりたい方、英語力を中級から上級へレベルアップしたい方、メルマガ特典の「ディクテーションQuiz企画」を試してみませんか。
▶ 無料登録はコチラから
“3Dプリンター食【ディクテーション#54】”へ9件のコメント
この投稿はコメントできません。
答案の自己分析の投稿で自分の学習をきちんと見直すことが出来ます。次々と新たな取り組みをありがとうございます。今回の結果には私の弱点(機能語、冠詞の聞き取りが出来ない)がピタリと当てはまります。
③and をin the に ④flavors のtheが欠落
③はinでつなぐと文意が通じないと思いつつ、繰り返し聴いてもピンとこないので、えーい、これで出してしまえ、と送信しました。正解の説明を聞いてなるほどと納得。これで文中のandはもっと聴き取れるようになることを願います。
④は文法上the flavorsと冠詞が必要です。
大変勉強になりました。今後ともよろしくお願いします。
Aki先生、いつもお世話になっております。
Q1:出だしのAは改めて聞くと確かに!と思うのですが。文の最初に出てくるものは誰も知らないと肝に銘じます。
Q2&3:ともにandをinと聞き間違いました。Q3の方は自分でinは違うと思いつつ、何度聞いてもそうとしか聞こえないからと自分を納得させました。前後の文脈を考えてとらえるべきでした。
今回の設問部分には難しい単語は無かったので、安心し過ぎて細かいところがおろそかになっていたかもしれません。油断大敵です。次回もよろしくお願いいたします。
いつもためになる問題をありがとうございます!弱音の聞き取りがまだまだできず悔しいです~。クイズ答案の自己分析です。
No.3:andの箇所をin anにしてしまった ⇒ ,(カンマ)がすでに2個出てきていたのでもうandはないだろうと憶測してしまった。reduceにかかる並列だと気付けなかった。
No.4:the flavors are far from the..をa flavor is a far from a..と回答してしまった ⇒ 冠詞のaとtheの聞き取りができませんでした。flavor is の直後にも音があるなぁと思い、文法的におかしいと思いながらもis a far fromと回答。やはりここにaが入るのはおかしく、そもそもflavorが単数ではなく複数だと気付くべきだった。
まだまだ経験値が足らないなと思います!もっともっと英文を聞いて声に出してものにしたいです!
musa
設問①のA Japanese を間違えました。先生の言われる通りここは最初に出てくる単語なのでAだとは思ったのですが、何度聞いてもTheに聞こえてしまい、この部分は文の途中なのかなあと自分を納得させ、結局The にしてしまいました。冠詞は難しいです。
Aki先生、今回もクイズありがとうございました。
今回は機能語の聞き取りに苦戦し、いつもより成績がふるいませんでした。
以下不正解箇所の分析です:
設問②
回答:and replicates with 3D printers
正解:and replicates it with 3D printers
→replicateに自動詞があることを調べた上での回答だったが
文脈から目的語がないのは不自然あること、シラブル数が異なることに気づくべきだった。
設問③
回答:and reduced food waste in environmental impact
正解:and reduce food waste and environmental impact
→reducedのdの音は脱落と考えたが、文法的にcouldに続く動詞と考えれば原形にすべきだった。
また、reduceの目的語2つを並列するandと考えるべきだった。
設問④
回答:and the flavors are far from a real thing
正解:and the flavors are far from the real thing
→冠詞aとtheの聞き分けが弱い。
文脈からも、既出の「3Dプリンタ食品の味」としてtheの方が自然と考えるべきだった。
②では itの欠落 ③では reduceが過去形に聞こえ ④では theの欠落(2箇所)、 are が欠落
と文法力および語彙力の不足と機能語の聞き取りが課題です。
いつもありがとうございます!答案の提出時に、”文法面からも少しずつアプローチしながらリスニング出来るようになってきた“とコメントを残しつつ、文法のミス。
②のreplicatesのあとは目的語が無い?と分かって、itかな?とitの有無を判断材料にしていたにも関わらず、微妙な聞こえ方の違いでミス。
④のflavor is とflavors areは自分で言ってみるとだいぶ違うのに、こちらも微妙なrとsの聞こえる位置に混乱したかなと思います。次回もよろしくお願いします。
Dictationの結果はさておき、ほぼ皆勤賞をいただけるほど参加させていただいています。私は特に”弱音”の聞き取りに苦労しています。文脈で聞き取るための”文法力の不足”が考えられると思います。そして語彙の不足。
反復用動画で通訳トレーニングの解説、Step 2の単語、語彙、Step 3のミニ解説はわたしにとっての復習になっています。英語は科学で音楽。 なるほどそうですね。 英語のリズムといつまでも楽しんで勉強したいと思っています。
私の場合は、語彙力不足と冠詞の聞き取りが一番の弱点です。また、andをinと(”えん”、と、なまったinであるかのように)聞き取ってしまうなど、ヒアリングの癖があるので、今後出会った時につぶしていきます。「英語は科学であり、音楽である」には激しく同意です。リズムに乗った英語は、美しく、理解しやすいです。ちなみに「考えるな、感じろ」というのが私の考えです。