父親の育児休業が誰にとっても有益な理由【Why paternity leave benefits everyone】

【TED Talks: Why paternity leave benefits everyone】

「TED Talks」を視聴し、動画のテーマについて意見を述べる練習をしてみましょう。

今回のテーマは「父親の育児休業が誰にとっても有益な理由)」です。

TED Talksとは

TED Talks(テッド・トーク)」とは、世界中の専門家や著名人が「広める価値のあるアイデア(Ideas worth spreading)」をテーマに行う短いプレゼンテーションです。

「Technology, Entertainment, Design」の略であるTEDという非営利団体が提供しています。

科学、教育、ビジネス、アート、ライフスタイルなど幅広いジャンルがあり、英語を学びながら考え方や価値観を広げる良い機会となるコンテンツです。

動画は主に5〜20分と短く、日本語字幕や英語スクリプトが用意されているため、英語初級者にも取り組みやすくなっています。

Step1: 動画の全体リスニング

▶まずは動画全体の要点を理解するリスニング訓練です。

次の正誤問題の答えを探しながら視聴し、「True(正しい)/  False(誤り)」 のどちらかを選びましょう。

Q1) In 2020, one in four Japanese men who took paternity leave took two weeks or less.(2020年に日本で育児休暇を取った男性のうち、4分の1が2週間以下しか取得しなかった。)

Q2) According to a survey, 90% of men who took paternity leave said their relationship with their partner improved.(ある調査によると、育児休暇を取った男性の90%が夫婦関係が改善した、と述べている。)

Q3) Two of the top three Nordic countries in the Global Gender Gap Index also rank very high in the World Happiness Report.(世界ジェンダーギャップ指数の上位を占める北欧3カ国のうち2カ国は、世界幸福度報告のランキングも非常に高い。)

※歯車アイコン(⚙)→「字幕」→「英語」や「日本語」を選択可能です。

このプレゼン動画の紹介文

Paternity leave has many benefits for dads, their partners and their babies — but did you know it also has surprising benefits for companies?

This is what author Shu Matsuo Post learned from his seven transformative months of paternity leave — and he says it can create more equal and diverse workplaces and even boost productivity.

父親の育児休業は、父親にとっても、配偶者にとっても、赤ちゃんにとっても多くの利点があるものです。でも企業にとっても、驚くような利益があるというのは知っていましたか?

7か月間の育児休業で人生観がすっかり変わるような経験をした、文筆家の松尾ポスト脩平が学んだことを紹介してくれます。彼は父親の育児休業によって、より公平で多様性のある職場を生み出せるばかりでなく、生産性さえ向上しうるのだと話します。

Step2 : 正誤問題の解答

▶次に、正誤問題の解答を見て答え合わせし、動画内での該当箇所を確認しましょう。

正誤問題の解答

Q1) In 2020, one in four Japanese men who took paternity leave took two weeks or less.(2020年に日本で育児休暇を取った男性のうち、4分の1が2週間以下しか取得しなかった。)

Answer: False

2週間以下しか育児休暇を取らなった男性の割合は「three quarters(4分の3)」が正解。


Q2) According to a survey, 90% of men who took paternity leave said their relationship with their partner improved.(ある調査によると、育児休暇を取った男性の90%が夫婦関係が改善した、と述べている。)

Answer: True


Q3) Two of the top three Nordic countries in the Global Gender Gap Index also rank very high in the World Happiness Report.(世界ジェンダーギャップ指数の上位を占める北欧3カ国のうち2カ国は、世界幸福度報告のランキングも非常に高い。)

Answer: False

アイスランド、ノルウェー、フィンランドの北欧3カ国全てに当てはまるため、「2カ国」ではない。

Step3 : 動画の大意要約

▶この動画の大意要約を読み、重要語句や話の流れを確実に理解しましょう。


The speaker begins by describing his nervousness when he asked his boss for seven months of paternity leave in Japan.

発表者は、日本で7ヶ月の育休を上司に願い出たときの緊張感を語っている。


He explains that in Japan only about 7 % of fathers use their full parental leave, and most take two weeks or less.

日本では父親のうち約7%しか育児休暇をフルに取得せず、そのほとんどは2週間以下であると説明している。


During his leave, he formed a strong bond with his baby and saw significant improvements in his marriage and partner supported.

育休中に子どもとの絆が深まり、夫婦関係やパートナーからのサポートも大きく改善されたという。


He highlights how companies that offer paid family leave see boosts in morale, productivity, and workplace gender equality.

有給育児休暇を提供する企業では、士気や生産性が向上し、職場のジェンダー平等も進むと強調している。


Finally, he argues that normalizing paternity leave breaks down traditional gender roles and benefits fathers, mothers, children, companies, and society as a whole.

最後に、育児休暇を当たり前にすることで、伝統的な性別役割が打破され、父母や子ども、企業、社会全体に利益がもたらされると訴えている。

Step4 : ディスカッション用の質問と解答例

▶仕上げに、このテーマに関する意見発表を練習をしましょう。次の設問の中から幾つか選び、20〜30秒程度で答えてください。

質問リスト

Q1) Why do you think paternity leave is not widely accepted in Japan?(日本で男性の育児休暇が浸透しないのはなぜだと思いますか。)

Q2) Is it easy for men to take paternity leave at your current or past workplace?(現在または以前の職場では、男性が育児休暇を取りやすい環境ですか。)

Q3) Do you think men in Japan share parenting and housework equally?(日本では男性が育児や家事を十分に分担していると思いますか。)

Q1) Why do you think paternity leave is not widely accepted in Japan?

解答例

I think many companies still expect men to work full-time without breaks, and some men are afraid of being judged if they take leave. So it’s still difficult.

Q2) Is it easy for men to take paternity leave at your current or past workplace?

解答例

In my last company, it was possible, but not many men actually took it. I think they were worried about how others would see them or about falling behind.

Q3) Do you think men in Japan share parenting and housework equally?

解答例

No, I don’t think so. I feel most women still do more at home. Some men try to help, but it’s not really 50-50 in many families I know.

無料のディクテーションQuiz企画を実施中!

メルマガ登録はこちら

ディクテーションとは、「英文を見ずに音声を聞いて、正確に書き取る訓練方法」です。

毎月3回、英語ニュースのディクテーション答案を提出した方を対象に無料添削を実施し、不正解箇所から、リスニングや語彙・文法の弱点を特定します!

英語ニュースを聞き取れるようになりたい方、英語力を中級から上級へレベルアップしたい方、メルマガ特典の「ディクテーションQuiz企画」を試してみませんか。
▶ 無料登録はコチラから