2022-05-13 / 最終更新日 : 2022-05-17 Aki@英語ニュース トレンド 英文で読む【知床沖の観光船沈没】 大型連休前の4月23日、北海道の知床反動の沖合で起きた観光船「KAZU 1」の沈没事故。現時点で14人の死亡が確認され、行方不明者の捜索が続いています。運行会社の社長が「事故の発生を回避できた可能性があった」と認めており、安全管理体制の問題が次々と表面化しています。次回のディクテーション課題は、この英文記事を土台に出題する予定です。
2022-04-30 / 最終更新日 : 2022-05-09 Aki@英語ニュース トレンド ウクライナを鼓舞する愛国歌が世界に拡散! ウクライナの人気ボーカル、アンドリーイ・クリヴニュークが2月末にInstagramにアップした映像が、世界中のSNSで拡散しています。キーウの防衛隊への入隊を控えた彼が、軍服を着て銃を持った姿で広場に立ち、朗々と歌う姿は実に印象的で、思わずハッと耳を傾けてしまうほど。ウクライナ語の歌詞が理解できないのに、こんなにも心の琴線に触れるのはなぜなんでしょうか。
2022-04-29 / 最終更新日 : 2022-04-29 Aki@英語ニュース トレンド 英文で読む【テレワーク時代の働き方改革】 2020年にコロナ渦の影響で本格的に始まった「テレワーク」という働き方。これをきっかけに、日本企業に勤務する社員の意識が変化しているようです。今回は、このテーマを扱った英文記事を抜粋して読んでいきます。英文読解の参考となるよう、「和訳例」「語句の解釈」「ミニ解説」を入れています。
2022-04-25 / 最終更新日 : 2022-05-01 Aki@英語ニュース トレンド 英文で読む【部活に奔走する保護者会3】 前回の内容を受けて、「部活に奔走する保護者会」に関する記事の続きを扱います。今回が全3回シリーズの3回目です。英文読解の参考となるよう、「和訳例」「語句の解釈」「ミニ解説」を入れています。
2022-04-23 / 最終更新日 : 2022-04-23 Aki@英語ニュース トレンド 英文で読む【部活に奔走する保護者会2】 前回の内容を受けて、「部活に奔走する保護者会」に関する記事の続きを扱います。今回が全3回シリーズの2回目です。英文読解の参考となるよう、「和訳例」「語句の解釈」「ミニ解説」を入れています。
2022-04-22 / 最終更新日 : 2022-04-22 Aki@英語ニュース トレンド 英文で読む【部活に奔走する保護者会1】 少子化が進む中、一部の高校の部活動は、今や「保護者たちの負担の上に成り立っている」という危機的な状況とのこと。ある九州の高校バレーボール部の実例をもとに、その実態を追っていきましょう。このテーマを扱った英文記事の一部を抜粋し、今回から全3回に分けて読んでいきます。英文読解の参考となるよう、「和訳例」「語句の解釈」「ミニ解説」を入れています。
2022-04-16 / 最終更新日 : 2022-04-29 Aki@英語ニュース トレンド 英文で読む「コロナで孤独感が深刻化」後半 前回に引き続き、今度は「コロナで孤独感が深刻化」に関する英文記事の後半を扱います。英文読解の参考となるよう、「和訳例」「語句の解釈」「ミニ解説」を入れています。また、和訳は、英語の流れに沿って訳す「サイト・トランスレーション」形式にしました。
2022-04-15 / 最終更新日 : 2022-04-29 Aki@英語ニュース トレンド 英文で読む「コロナで孤独感が深刻化」前半 新型コロナウイルスの感染拡大により、孤独感を常に感じている人が若者を中心に増えていることが、政府の調査で判明しました。今回のコラムでは、「英語の読解教材」として、「コロナで若者の孤独感が深刻化」を扱った英文記事の前半を解説していきます。英文読解の参考となるよう、「和訳例」「語句の解釈」「ミニ解説」を入れています。
2022-04-07 / 最終更新日 : 2022-04-16 Aki@英語ニュース トレンド BBCで読む「ウィル・スミスの平手打ち」後半 前回に引き続き、今度は「ウィル・スミスの平手打ち事件」に関する記事の続編を扱います。今回は「8〜15段落まで」を取り上げました。英文読解の参考となるよう、「和訳例」「語句の解釈」「ミニ解説」を入れています。
2022-04-06 / 最終更新日 : 2022-04-07 Aki@英語ニュース トレンド BBCで読む「ウィル・スミスの平手打ち」前半 週明けのトレンド・コラムで扱った「アカデミー賞でのウィル・スミスの平手打ち事件」。今回は「英語の読解教材」として、このテーマを扱ったBBCの英文記事を解説していきます。長い記事なので、「冒頭から7段落まで」に絞りました。英文読解の参考となるよう、「和訳例」「語句の解釈」「ミニ解説」を入れています。
2022-04-04 / 最終更新日 : 2022-04-06 Aki@英語ニュース トレンド ウィル・スミスの平手打ち:日米の反応に温度差 米国ロサンゼルスで3月27日夜に開催されたアカデミー賞授賞式で、俳優のウィル・スミスがコメディアンのクリス・ロックを平手打ちにして物議をかもした件。今回注目したいのが、「日米の反応の温度差」です。「アメリカ人の考え方」「日本人の考え方」の両面を、具体的に検証していきます。
2022-03-29 / 最終更新日 : 2022-03-29 Aki@英語ニュース トレンド ウクライナ大統領演説キーワード:原発と真珠湾 ゼレンスキー大統領は、ロシアへの制裁強化とウクライナへの支援協力を呼びかけるため、世界各国の議会や国会でオンライン演説をおこなっています。その際、注目すべきなのは、各国の歴史や文化を事前によく研究し、次の例の通り、「国民の共感を呼びそうな言葉」をうまく選んでいる点です。日本の国会でのオンライン演説では、「原発」「サリン」「津波」「故郷」「復興」などがキーワードになっています。具体的に、各キーワードがどのように使われたのか見ていきましょう。