2022-02-14 / 最終更新日 : 2022-02-14 Aki@英語ニュース 学習法 「Won」を「ウォン」と発音してませんか 日本人の学習者、特に社会人の多くが、英単語をついローマ字読みする癖があります。 TOEIC800点以上の中上級者も例外ではありません。 この例のように、英単語をローマ字読みしてしまうのはなぜでしょうか。 日本人が英単語を […]
2021-01-21 / 最終更新日 : 2022-02-03 Aki@英語ニュース 学習法 日常表現を覚えきれず聞き取れない悩みの対策 Q:ニュースの英語も勉強したいですが、日常会話の本を見ても知らないことだらけだし、覚えることがありすぎて、きりがない気がします。それからナチュラルな会話の聞き取りがやっぱり難しいです。
2021-01-20 / 最終更新日 : 2022-02-02 Aki@英語ニュース 学習法 簡単な単語で自然な会話表現を身につけるコツ Q:自然な会話表現が身についてないと思います。giveやtakeと言う単語をうまく使いこなせません。第2言語として英語を話す人との会話では、難しい単語を使用せず簡単な単語での説明を求められます。また、英語でメールを書く時、ビジネス表現に自信がありません。いつも相手のメール表現のオウム返しで、返信してしまいます。コロナ渦で、仕事のない時に英語をブラッシュアップしたいと思っています。
2021-01-19 / 最終更新日 : 2022-02-02 Aki@英語ニュース 学習教材 ビジネス用でない中上級者向け教材と学習法 Q:ビジネス向けでない中上級者向けの本やサイト及び勉強法など。求めているものは日常英語の上達でビジネス英語ではない。上級者向けになるほどビジネスに特化したものが多く、プレゼン方法やグラフの説明などがトピックになり、ちょっと違うと感じるものが多い。
2021-01-19 / 最終更新日 : 2022-02-02 Aki@英語ニュース 学習法 忙しいときに学習モチベーションを保つ方法 Q:少しずつでも毎日学習したいのですが、仕事が忙しくなると疎かになってしまいます。毎週のディクテーションは締切も短いからか続けることができています。
2021-01-18 / 最終更新日 : 2022-02-02 Aki@英語ニュース 学習法 英語の語順通りに話せるようになる練習方法 Q:会話が全くできません。単語も出てきませんが、語順がめちゃくちゃになります。有効な練習方法はありませんでしょうか。
2020-05-15 / 最終更新日 : 2022-02-02 Aki@英語ニュース 学習法 ネイティブに英文添削を頼むときの注意点 私たちの日本人の目には、アメリカ人やイギリス人などのネイティブ・スピーカーは皆、「英語のプロ」に見えてしまうかもしれません。が、現実には必ずしもそうとはいいきれないのです。
2020-05-01 / 最終更新日 : 2022-02-03 Aki@英語ニュース 学習法 リスニング訓練をするときの注意点 日本で販売されている英語教材のリスニング音源は、基本的に「学習者用に加工されている」という点を理解しておく必要があります。
2020-04-17 / 最終更新日 : 2022-02-02 Aki@英語ニュース 学習法 英語学習本を選ぶときの注意点 私は職業柄、英語学習に関する書籍をチェックすることが多いのですが、次々と新刊書が出るため、情報に追いつくのがなかなか大変です。
2020-04-10 / 最終更新日 : 2022-02-02 Aki@英語ニュース 学習法 単語を覚えるときの注意点 今回は単語を覚えるときの注意点です。今、社会人で英語に苦労している人の多くは、中高生時代、難しい単語や熟語をせっせと暗記して受験に備えたのではないでしょうか。
2020-02-14 / 最終更新日 : 2022-02-02 Aki@英語ニュース 学習法 発音重視のスラッシュと音読法 今週のやさしい英語ニュースの音声付きバージョンは、 2014年6月9日の「ソフトバンクが人型ロボットを発表」から取り上げました。当時のメルマガの「スラッシュ・リーディング」の区切り方はこんな感じになっています。 かなり細かくスラッシュが入ってますよね。
2020-02-07 / 最終更新日 : 2022-02-02 Aki@英語ニュース 学習法 音声入力で英語チャット! 今、私が主宰している「国際英語バイリンガル道場」で面白い取り組みをしています。英語道場では、最初に「英語の音の仕組み」を基本から解説した上で、「発音+リスニング」をセットで練習してもらうのですが、スピーキング訓練も同時に進めています。テキストに書かれた英語をどれだけ上手に発音できて正確に聞き取れるようになっても、自分の言葉で情報発信する習慣をつけなければ、スピーキング力が身につかないからです。