2022-02-25 / 最終更新日 : 2022-07-28 Aki@英語ニュース 英語メンタル ZOZO前澤氏の英語スピーチに学ぶメンタル ISSへの搭乗が決まった2018年9月当時、前澤さんがアメリカで英語スピーチを披露したときの様子です。民間宇宙開発会社スペースXのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が、同社ロケットの最初の搭乗者として前澤友作氏を聴衆の前で紹介し、それに応えて、彼が自己紹介を兼ねた英語スピーチを披露していましたね。この前澤氏のスピーチが日本人にどう受け止められているのか、ざっと検索したところ、英語を理解する人たちの間では、おおむね以下の評価となっているようです。
2019-01-10 / 最終更新日 : 2022-07-28 Aki@英語ニュース 英語メンタル なぜ日本人は緊張してしまうのか 英語を話すときは、ゆったりとリラックスしないと声がうまく出ません。英語の初心者やスピーキングが苦手な人の様子を観察すると、たいてい、 全身がカチコチに緊張しています。
2018-12-27 / 最終更新日 : 2022-07-28 Aki@英語ニュース 英語メンタル プラス思考を身につけよう 私たち日本人の多くは、国内で暮らしている限り、特に英語ができなくても日常生活に支障はないですよね。もちろん、仕事や生活面で英語が絶対に必要な人は例外です。そのわりに、日本人は「英語が完璧に使いこなせない自分」に対して厳しすぎるのではないかな、と思うことがよくあります。
2018-12-20 / 最終更新日 : 2022-07-28 Aki@英語ニュース 英語メンタル 完璧な発音をめざす前に 先日の学習コラムで、「大きな声でゆっくり話すことが、流暢な発音よりも優先すべき課題」という内容をお伝えしました。誤解のないよう補足すると、正確に発音するのはとても重要なことです。が、自分の声が相手に届かなければ意味がありません。
2018-12-11 / 最終更新日 : 2022-07-28 Aki@英語ニュース 英語メンタル 話すことに積極的な人とそうでない人 前回、英語を話すときはまず「大きな声でゆっくりと」が大原則、というテーマを取り上げました。今回はその補足事項です。英語で意見発表やディスカッションをするとき、「流暢に話せるかどうか」よりも重要なことが他にもあります。
2018-12-06 / 最終更新日 : 2022-07-28 Aki@英語ニュース 英語メンタル そんな話し方では聞き取れない 前回の学習コラムでは基本英文法の重要さを取り上げましたが、それと並んで大事なのは「英語を話すときの発声」だと思います。
2018-11-29 / 最終更新日 : 2022-07-28 Aki@英語ニュース 英語メンタル 英語がペラペラって何ですか これから英語を本格的に学ぼうとしている初心者の人たちはよく、「ペラペラ話せるようになりたい」という表現を使います。私も以前はそういう言葉を使っていたかもしれません。でも、これだけじゃ具体的な目標とはいえないんですよね・・・。なぜなら、「英語がペラペラ」の定義は人によって全然違うからです。
2018-11-22 / 最終更新日 : 2022-07-28 Aki@英語ニュース 英語メンタル プレゼンでこれをやったらアウト! 私自身は学校や職場でプレゼンテーションをする機会がなかったのですが、以前、JICA関連の通訳をしていたたときに面白い体験をしました。
2018-11-20 / 最終更新日 : 2022-07-28 Aki@英語ニュース 英語メンタル 話し言葉と書き言葉 先日、ラジオで偶然「日本語の話し方」をテーマにした番組を聴いたのですが、これがけっこう面白かったので、今回はその内容をシェアしますね。
2018-11-13 / 最終更新日 : 2022-07-28 Aki@英語ニュース 英語メンタル AIと英語学習 昨日の英語ニュースでも取り上げたように、昨今、人工知能の開発がめざましいですね。編集後記でもふれましたが、今後、AIによって淘汰される「絶滅危惧職種」が着実に増えてくるでしょう。結局、機能が重視される仕事は担い手が人間じゃなくてもいいんじゃないかな、と個人的には思います。
2018-11-06 / 最終更新日 : 2022-07-28 Aki@英語ニュース 英語メンタル 空気を読んでもらえない?! 日本社会ではよく「空気を読む」なとど言って、言葉に出さなくてもその場の雰囲気で相手の気持ちを察する、ということがあります。が、英語圏の人にはあまりこの手法は通じないんじゃないかな、と思います。英語圏以外の外国人でも同様もしれません。
2018-10-16 / 最終更新日 : 2022-06-07 Aki@英語ニュース 英語メンタル 海外で現地の人と交流するには 実は、今日の学習コラムは事前に決めていたネタがなく、どういう内容にしようかな~、と思案しておりました。そこへ、私の時事英語教室の上級クラスの女性からメールでお便りが届いたのですが・・・その内容がまさに、メルマガでご紹介したくなるようなネタだったのです。