2022-02-20 / 最終更新日 : 2022-02-20 Aki@英語ニュース 異文化体験 「ハーフ」記者が感じた“日本人度”への疑問 「多文化をルーツに持つ人」とは、両親の人種や国籍が異なり、また、生まれた国と育った国が異なるような環境を経験した人です。世界で活躍している女子テニスの大坂なおみ選手は、まさにこのどちらにもあてはまっています。ハイチ系アメリカ人の父親と日本人の母親のもとに大阪で生まれ、3歳でアメリカへ渡ったという経歴を持っているからです。私たち日本人は、特に、アジアではない異文化の血が入っている人を昔から何気なく「ハーフ」と呼んでいますが、本人たちはそれをどう感じているのでしょうか。
2017-12-15 / 最終更新日 : 2022-02-02 Aki@英語ニュース 異文化体験 日本男性も立派な文化?! 今だからいえますが、ずっと若いころ、私は日本人の男性に全く関心がありませんでした。英語の勉強に熱を入れるあまり、それに関係のなさそうなものは容赦なく排除していたからです。映画は邦画ではなく、アメリカやイギリスの映画ばかり選んで見ていましたし、本も洋書や英字新聞が中心でした。
2017-12-13 / 最終更新日 : 2022-02-02 Aki@英語ニュース 異文化体験 英語学習の入り口を見つけよう! 欧米では日本語でいう「かわいい」の概念がありません。日本でなら美徳とされる、遠慮がちで奥ゆかしい態度も、あちらでは(はっきりせんやっちゃ!)となります。そういえば・・・かつて、スイス滞在中に現地の友人と外食したとき、メニューの注文がいつも悩みの種でした。
2017-12-06 / 最終更新日 : 2022-02-02 Aki@英語ニュース 異文化体験 イスラム教の断食月は日本でミニスカート禁止?! 日本では、英語が好きでも嫌いでも、この言語と全く無縁でいることは難しいですよね。どうせなら、英語がわかったらこんないいことがあるって想像しながら学習したくありませんか。そのひとつとしてあげたいのが、「英語を通じて異文化の人と交流することで、自己中心的な価値観が多様なものの見方に変わる」ということです。
2017-11-29 / 最終更新日 : 2022-02-02 Aki@英語ニュース 異文化体験 国内で出会った異文化の人たち 技術研修コースでは、通常、5~10人の研修員をひとりで受け持つことになりますが、だいたい、その中に何名かイスラム教徒の人たちがいます。クリスチャンや仏教徒に比べて私たちが彼らに気を遣うのは、イスラム教には厳しい戒律があるからです。